業務内容

橋梁調査方法

2009年の開業以来.交通インフラの維持、橋梁調査を主体に進めています。

橋梁点検

中性化試験
中性化試験とは、主にコンクリート構造物における中性化の進行状況を評価するための試験です。中性化とは、コンクリート中のアルカリ成分が二酸化炭素(CO2)と反応し、pHが低下する現象を指します。このプロセスが進行すると、鉄筋の腐食が促進され、構造物の耐久性が低下する可能性があります。具体的な試験方法や評価基準は、国や地域によって異なる場合がありますので、関連する規格やガイドラインを参照することが推奨されます。
コア試験: コンクリートのコアを採取し、試験室で中性化の深さを測定します。
指示薬法: コンクリート表面に指示薬を塗布し、色の変化を観察することで中性化の深さを評価します。
電気抵抗法: コンクリート内の電気抵抗を測定し、中性化の進行を推定します。

鉄筋探査は、構造物の補修や改修計画を立てる際に重要なデータを提供します。適切な方法を選択することで、より正確な情報を得ることができます。
非破壊検査(NDT):
電磁誘導法: 磁場を利用して鉄筋の位置を特定します。鉄筋がある場所では、電磁波の反応が変化します。
超音波探査: 超音波を用いてコンクリート内部の鉄筋の位置や状態を評価します。
X線検査: X線を使用してコンクリート内部の鉄筋の配置を可視化します。
電磁誘導法: 磁場を利用して鉄筋の位置を特定します。鉄筋がある場所では、電磁波の反応が変化します。
破壊検査:
コアサンプリング: コンクリートのコアを採取し、内部の鉄筋の状態を直接観察します。この方法は破壊的ですが、詳細な情報が得られます。
地中レーダー探査(GPR):
地中レーダーを使用して、コンクリート内の鉄筋の位置や配筋状況を非破壊で調査します。

点検調書、報告事例

エクセル、橋視郎、CADを使用し作成しております。

印刷納品、データ納品、専用書式での納品など

柔軟に対応させていただいております。

損傷図や要素番号図などの、一部業務のみでもお気軽にお問い合わせください。

お気軽にお問い合わせください。072-468-8870受付時間 9:00 - 18:00 [ 土日・祝日除く ]

お問い合わせはこちら お気軽にお問い合わせください。